
今日紹介する場所は済州市近郊の見どころ、済州美術館山地川ギャラリーと1階コーヒーショップギャラリーであるカフェ産地を紹介してみよう。
休みの日にはしばしば行って行く場所でもあり、1階のカフェでお茶を飲みながら時間を過ごすことも好きで、しばしば散歩後休んだ葺き聞こえる私だけの避難所だ。
山地川周辺は多様な文化空間が広がっており、四半期ごとに様々な祭りが繰り広げられるところだが、時々毎年企画される済州美術祭アートフェスティバルの開催場所に選定され、今年で27回を迎えて行くようになった。
サンジチョンギャラリー、ギャラリーインカフェサンジ基本情報
すっきりと洗練されたインテリアの古い建物を新たに改造し、変貌したその姿が結構自然だ。
座った席も多く、窓辺の通昌門の席は外が見渡せる構造になっており、四方が涼しい。
注文して飲んだコーヒー1杯はアメリカーノの価格は3,000ウォンなのに優しい価格だから負担がない。
味はダークチョコ味と香ばしい味が調和した形
コーヒーを注文すればトレイとマグカップのコーヒーまでセッティングしてくれてお気に入りの席に行き、楽に座って飲めば良い。
ここは市内の郊外地域において知っている人だけが訪れるカフェラ静かで、雰囲気もいい方だから思索に浸るのもいい。
様々な豆焙煎コーヒーが透明ガラス収納箱に種類別に見える。
このような豆を使用することもあるような形なのか.. 国別原産地も表記されて理解するのに大きな助けとなった。
カフェの中のメニューはコーヒーだけにこだわるものではなく、その他飲み物などカフェイン含量が入っていない飲み茶とエイドも一緒に扱っており、個人の好みに合った飲み物を直接選択して注文することができる。
一杯のコーヒーを飲んで心の余裕を求めて私が向かった場所は済州美術館
今年企画された展示ユン島の年代記は展示期間が12月25日土曜日までである。 (メインがユン島の年代記なので、ぜひ参考にしてください。)
その他、キム・スナム作家のキム・スナム館を観覧することができた。
初めて観覧される方はカタログを一度読んでみると作品観覧の際に大きな助けになる。
荷物や物件が多い方は荷物預かり箱を利用すればよく、無料利用可能で、閉館の30分前まで物件を取り戻していけばよい。
玄関出入門を経て中に入ると、案内デスクの職員の方が観覧する銅線について親切に案内してくれる。
案内デスクの横のコーナーに戻るとエレベーターがあり、4階から2階まで作品が展示されているので、ゆっくり見学して降りてくれば良い。
4階展示館の中に入ると小さな広場内美術品が展示されている。
展示館の中には作品解説する職員が常駐しておらず、いくつかの質問をしたいと思ったが…聞く人がいなかった。
室内の中に入って作品展示しながら飲み物や外部食品などは持ち込みが禁止されており、できるだけ距離を置いて観覧するエチケットは必ず守るようにしよう。
作品を報告しなければ、私はこの絵を完成した場所がどこなのかと概ね推測できた。
私が行ってきたオラドンそば畑は漢拏山中山間に位置する場所で、その地域に毎年大麦を植えるが、そこで見た風景や絵作品があまりにも似ていて、やや弾性が出てしまった。
絵のタイトルも漢拏山の痕跡午後6時オ・スンイク作家様の作品だ。
ベトナムで撮影した写真バスケットの船で漕ぐ子供の天津難しい笑いが呆然とする。
最後にまた行ったキム・スナムグァンは、その中で、彼の世界でカメラレンズで撮影した様々な作品を鑑賞することができる。